Posts

Showing posts from June, 2018

キャンパスライフ in Abu Dhabi

皆様、アッサラーム・アレイクム。 18J の JN です。 昨年 8 月に開始したコースカリキュラムも終了し、残すところ卒業式のみ となりました。 “Time flies” とはこのことかと思う次第です。 さて、本稿では、 INSEAD の Abu Dhabi キャンパスについて、振り返ってみたいと思います。 P3 ( 1~2 月)は、 18J 日本メンバーの内、 4 名が Abu Dhabi Campus を選択したわけですが、どんな生活で、 takeaway は何だったのか。 1 ) Bidding process / Classmate そもそもですが、まず 10 月頃に説明会・ Bidding が行われます。上限 45 名ですが、〆切後のドロップなども含めると最終的には需給が一致するレベルに落ち着くので、他に Bidding Point の使い道がある人( e.g. 他 Period のキャンパス選択、 Elective )は Bidding 戦略の慎重な検討が必要です。なお、後述のコンサルプロジェクトや MENA 地域での INSEAD アラムナイ網強化の観点で、同地域での就職希望者、コンサル経験者向けに一定の枠が用意されています。最終的な国籍構成は、ざっくり、欧州 30% 、北米 20% 、印パ・中国・日本が各 10% 前後でした。 2 ) Campus / 生活環境 基本は GMBA / Executive MBA 向けのキャンパス(今年より新 Campus 、高層ビルの 2 フロア)ですが、 1~2 月のベストシーズンのみ Class of July 向けに開設されています。キャンパスから車で 15~20 分程度の五つ星ホテルの Apartment に約 2 ヶ月、 2 名 1 部屋(といっても、各個室に風呂トイレ付きの 2LDK ?)で泊まりつつ、朝は専用バスで登校し、帰りは各々の予定に応じて Taxi をシェアして帰宅する生活がベースです。生活面で留意が必要なのは、メッセージアプリの通話制約でしょうか。 UAE 版 Docomo の収益源である国内市場を守るためか、 Skype のみ( WhatsApp / Line は不可)通常の方法では通話が可能です(実質的な影響は軽微) こうした環境の中で、後...

【告知】「アゴス・ジャパン MBA夏祭り」参加のお知らせ

お久しぶりです。すべてのカリキュラムを終了し、クロアチアへの卒業旅行とフォンテーヌブローでの卒業式を残すのみとなった18Jのサウナです。今夏も、アゴスジャパンが主催する 「MBA夏祭り」にINSEADブースを出展いたしますので、ご興味をお持ちの方はもちろんのこと、そうでない方も含めてのご来場をお待ちしております。 アゴス・ジャパンMBA夏祭り詳細 ◇日時 2018年7月16日(月・祝) 12:00~15:00 *12:00~ アゴス・ジャパン受講生 受付開始 ご予約いただいた受講生の方には、後日「受講生専用入場券」をメールにてお送りします。 *13:00~ 一般来場者 受付開始 ◇会場 ベルサール九段 東京都千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル3F https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/tokyo/bs_kudan/access

18D National Week Election!

Image
こんにちは、 18D の Wario です!年始に入学したと思ったらあっという間に折り返し地点にきていて 1 年制の MBA の短さを改めて思い知っているここ最近です。 さて、今回は National week について紹介したいと思います。半年毎に 3 つの地域及び国が INSEAD を代表して 1 週間イベントを開催します。今週はちょうどレバノンウィーク( INSEAD はなぜかレバノン人コミュニティが一大勢力)なのですが、学生のみんなが国の文化をよく知る良い機会となります。下記スケジュールですが、個人的に火曜日のベリーダンスレッスンとかとても興味あります。 この National week 開催権を勝ち取る為に各国・地域がアピールし学生が投票する選挙形式となっているのですが、今回チームジャパンも East Asia Week の一員として参加しなんとか開催権を獲得しました!本ブログをたどる限り日本としては 2012 年から 6 年ぶりの勝利なのでしょうか。 今回はブースとプレゼンテーションにて東アジアをアピールしました。ブースにおいては饅頭や日本の煎餅等東アジアのお菓子を提供しながら、ディスプレイでワンピースやドラゴンボールを流したりしていました。プレゼンテーションでは各国一人ずつアピールポイントをプレゼンし、ナイスな映像を集めたビデオを流しました。東アジアの良さについて皆で考えるとても良い機会になりました。 (当日ブース付近の模様) (当日プレゼンの模様と使用したプロモーションビデオ) https://youtu.be/qn4afcM-MIY https://youtu.be/kdvsILip1hM 選挙に向けて中国、台湾、韓国、日本の東アジアの学生たちと協力し、同級生からの反応を得る中で感じたことを下記簡単ですがまとめてみます。 1, アジアとしてのチーム意識 今回チーム東アジアで準備及び当日の運営を行ったのですが、約90 か国から学生が集まっている INSEAD においては東アジアの学生は考え方が非常に似通っており(当然考え方の差異等あるものの)比較的スムーズに意気投合できると感じました。 MBA にいったら日...