Campus Exchangeの仕組み
19D の Mack です。 19D は夏休みを終え、いよいよ MBA 生活も終盤戦に入りました。今学期から、私を含めた Fonty Starter 5 人がシンガポールキャンパスに移動し、 19D 日本人は全員シンガポールに集結しました。ヨーロッパ生活とは 180 度違うアジア生活を満喫しています。 今回は、 INSEAD の特徴の一つである Campus exchange の仕組みについて、また受験の際に大いに迷うであろう、「どちらのキャンパスからスタートするか」問題について書きたいと思います。 【 Campus exchange の仕組み】 INSEAD の学生は、フォンテーヌブロー、シンガポールのどちらかをホームキャンパスとし、 5 学期のうち最初の 2 学期( 1 月入学であれば 4 月まで)をホームキャンパスで過ごします。その後、学期ごとにキャンパスの移動が可能となります。キャンパス移動は義務ではなく、 1 年間ホームキャンパスから動かない学生も多くいます(通称 Singy Lifer/Fonty Lifer )。 やはり国際性が売りなだけあり、全体で 7 割くらいの生徒がキャンパス移動を経験します。ただし、ホームキャンパスから別のキャンパスに移動するには、その権利を入札で勝ち取る必要があります(これを Bidding system と呼びます)。特に、夏( P3 )の Fonty 、冬( P5 )の Singy はキャンパス収容人数を上回る数の移動希望者が殺到するため、それなりの入札額でないとキャンパス移動することができません。 【 Bidding system とは?】 INSEAD では入学と同時に生徒一人につき 200 ポイントが付与されます。このポイントを使って、キャンパス移動および選択科目の入札が行われます。 【 Campus exchange はどれだけ難しいのか?】 前述の通り、 Campus exchange は競争入札制です。 19D の入札結果は下記の通りです。 P3 P4 P5 Singy to Fonty 197 13 0 Fonty to Singy ...